輝きは同じ、価格は違う!ダイヤモンドとモアサナイトの本当の違い

この記事にはアフィリエイト広告が利用されています。

「30代になったら、自分へのご褒美にダイヤモンドのジュエリーを…」

そう思っていても、実際にショーケースの中のダイヤモンドジュエリーを見ると、その価格に驚かされることはありませんか?

  • 1カラットのダイヤモンドリングが50万円以上
  • 品質の良いものだと100万円を超えることも
  • 憧れのブランドだとさらに高額に

「素敵だけど、今の収入では無理かも…」と諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。

今日は多くの30代女性が抱える「ご褒美ジュエリーの選び方」について、特にダイヤモンドとモアサナイトの違いを詳しく解説します。

モアサナイトの人気ブランドのリンクを貼っておくのでご覧ください♪

なぜダイヤモンドは高いのか?

なぜダイヤモンドが高いのか、ダイヤモンドが高価な理由は主に以下の4点にあります。

希少性

天然ダイヤモンドは地球深部で何億年もかけて形成される貴重な鉱物です。

マーケティング戦略

20世紀初頭からの「ダイヤモンドは永遠の象徴」というキャンペーンが始まり、ダイヤモンドはそういうものだという思い込み。

流通管理

大手ダイヤモンド企業による市場供給量のコントロール。

加工技術

カットや研磨に高度な技術が必要。

実は、ダイヤモンドの価値の多くは「希少性」と「ブランド価値」によるものなのです。

そこで注目したいのが「モアサナイト」です。

モアサナイトという選択肢

モアサナイトとは?

モアサナイトは、1893年に科学者のアンリ・モアッサンによって発見された天然の鉱物です。

現在は実験室で作られる人工石として、ジュエリー業界で人気が高まっています。

モアサナイトの魅力

モアサナイトの魅力は以下の通りです。

1.輝き

ダイヤモンドよりも高い屈折率を持ち、より虹色の輝き(ファイア)があります。

2.硬度

モース硬度9.25と、ダイヤモンド(10)に次ぐ硬さを持っています。

3.耐久性

日常使いに十分な耐久性があります。

4.環境への配慮

採掘による環境破壊がなく、エシカルな選択肢です。

5.価格

同じサイズのダイヤモンドの約1/10の価格で購入できます。

価格比較

ダイヤモンドとモアサナイトのカラット数の価格比較は以下の通りです。

カラット数ダイヤモンドモアサナイト
0.5ct15〜25万円2〜3万円
1.0ct50〜100万円5〜8万円
2.0ct200万円〜12〜20万円

約1/10の価格で綺麗な輝きのジュエリーが買えるのはかなり大きいメリットですね!

モアサナイトに関してよくある質問

「でも、モアサナイトって本物じゃないんでしょ?」

そんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。ここで、よくある疑問に答えていきましょう。

Q1: モアサナイトは偽物のダイヤモンドですか?

A: モアサナイトはダイヤモンドの代替品ではなく、それ自体が独立した宝石です。化学組成もダイヤモンド(炭素)とは異なり、炭化ケイ素でできています。

Q2: 見た目でダイヤモンドと区別できますか?

A: 一般の方が肉眼で見分けるのはほぼ不可能です。専門家でも専用の機器を使わないと判別が難しいほどです。

Q3: 時間が経つと曇ったり黄ばんだりしませんか?

A: 現代の高品質モアサナイトは、色褪せたり曇ったりすることはありません。適切なお手入れをすれば、長年美しさを保ちます。

Q4: 周りの人に「偽物」だと思われないか心配です

A: 今は「賢い選択」として、モアサナイトを選ぶ女性が世界中で増えています。自分らしい価値観で選ぶことが大切です。実際、セレブの間でもモアサナイトの人気は高まっています。

まとめ

ジュエリー選びで大切なのは「見た目」「耐久性」「価格」のバランスです。

  • 見た目の美しさを重視するなら、モアサナイトはダイヤモンドと遜色ない輝きを持っています
  • 耐久性を考えても、日常使いに十分な硬度と強度があります
  • 価格面では圧倒的な優位性があり、同じ予算でより大きなサイズを選べます

つまり、「見た目は高級ダイヤモンド、価格は手の届く範囲内」という理想的な選択肢なのです♪

ハイブランドを買うのも、自分のご褒美にと素敵だと思いますが、現在の世界情勢の不安定による、金やダイヤモンドの価格高騰が止まらない中、いつか安くなる時を待ち、(価格が安くなることはないと思っています泣)ジュエリーをつけないことの方が勿体無いと思います。

ぜひ一度、実際のモアサナイトジュエリーをご覧ください。

「NEXT DIAMOND NEW YORK」では、「メルマガ」に登録すると購入時に10%オフクーポンをプレゼント中!

ぜひこの機会に、あなたにぴったりのご褒美ジュエリーを見つけてください。

\公式サイトはこちら/

このブログは元ジュエリー販売員としての経験に基づいて書いています。

皆さんの大切なジュエリー選びのお役に立てれば幸いです。

ERI
ERI

Ring &You編集部のERIです。
私は国内ジュエリーブランドで7年間、ジュエリーの販売をしてきました。これまで1000組以上の方々のジュエリー選びのお手伝いをし、接客コンテストでも賞を受賞した経験があります。

このブログでは、指輪選びで悩んでいるあなたへ、私の経験と知識を活かして役立つ情報を発信していきます。

≫≫詳しくはこちら

ERIをフォローする

\よかったらシェアしてね/

コメント

PAGE TOP